クロアチア ザグレブとザダルでの演奏の様子やザグレブ大学でのワークショップの様子を、
在クロアチア日本大使館のウェブサイトにてご紹介いただいております
http://www.hr.emb-japan.go.jp/jp/2015/kouhoubunka-2015-09-mionokai-zagreb-zadar.html
クロアチア ザグレブとザダルでの演奏の様子やザグレブ大学でのワークショップの様子を、
在クロアチア日本大使館のウェブサイトにてご紹介いただいております
http://www.hr.emb-japan.go.jp/jp/2015/kouhoubunka-2015-09-mionokai-zagreb-zadar.html
このたびの演奏旅行は、1年ぐらい前より企画が始まっていたそうです。
各地でさまざまな方のご尽力、ご協力の上に実施することが出来ました。
大きな感謝とともに紹介させていただきたいと思います。
【演奏旅行の企画、コーディネイト、現地でのサポート全般】
*WELINK 濱田様 http://www.worldevent-link.com
*TURKISH AIRLINES(トルコ航空) 東京、大阪、ザグレブオフィスの皆様 http://www.turkishairlines.com/en-int/corporate/sport-club http://tcc.turkishairlines.com/en
*山崎エレナ様
NPO法人 日本クロアチア交流協会 http://www.japancroatia.com/
在大阪クロアチア共和国名誉領事館
*OFFICE TENITAMA 山崎先利様 山崎エレナ様
【現地旅行手配】
*現地旅行会社アドリアティカ様(イベントコーディネーション)
【CROATIA / ZAGREB(クロアチア / ザグレブ)】
ドマゴイ・パレヌカシュ様
LISINSKIホールの皆様
学生アルバイトの4名様
*MAKOTO 誠クロアチア日本協会 http://makoto.hr/日本語/
*ザグレブ市、ザグレブ観光局
*クロアチア国立民族舞踊団の皆様 http://www.lado.hr/en/
*在クロアチア日本大使館 (金屏風をお貸しいただきました 公邸にご招待いただきました)http://www.hr.emb-japan.go.jp/hr/2015/kultura-2015-09-mionokai.html
【SLOVENIA / LJUBLJANA (スロベニア/ リュブリャナ) 】
*DDR ヤニピルナットゥ様 http://www.ddr.si/index.htm
*在スロベニア日本大使館 大橋様 http://www.si.emb-japan.go.jp/website_jp/culture%20event%20calender2015.html
*SPANSKI BORCI会場 http://www.spanskiborci.si/7/817/mionokai.html
【CROATIA / ZADAR (クロアチア / ザダル) 】
*ザダル市 &ザダル観光局 http://www.zadar.travel/hr/dogadanja/koncerti/07-09-2015/mionokai-japan-klapa-kapric-crkva-svdonata-2009-u-21-00-sat#.VguZquyqqko
*クラパカプリツ KLAPA KAPRIC ストイェパナル・カシェヴィチ様とクラパ(グループ)の皆様
・KLAPAはユネスコ無形文化遺産に登録されているダルマニア地方の伝統音楽(アカペラ歌唱)です
https://www.facebook.com/klapa.kapric
*ロイヤルワインヤード http://www.kraljevski-vinogradi.hr/ja/dogadanja/item/36-2015-09-28-06-08-04.html
9月20日 日曜日はクロアチアのザダルに移動しました。
KLAPAというユネスコ無形文化遺産に登録されているダルマニア地方の伝統音楽(アカペラ歌唱)とのジョイントコンサートを聖ドナト教会で行わせていただきました。
KLAPAは男性グループが多いのですが、今回は珍しい女性グループ クラパカプリツ KLAPA KAPRIC https://www.facebook.com/klapa.kapric との共演でした。
教会の中はホールとは違うライティングや音の響きです。
入念な準備が必要でした。
開演1時間前より準備やリハーサルの様子をご覧になっているお客様もいらっしゃいました。
旅行客も多い街なので、街の中に貼っていただいていたポスターなどで公演を知った様々な国の方もお見えでした。
KLAPAと邦楽を数曲ずつ交互にお届けしました。大変ユニークだと好評でした。
ことうた郷愁 教会の中での音の響きは弾きながら感動しました。
最後はTHE BOOMの島唄です。
20年前に4年間続いたクロアチア紛争が終決しました。
その紛争の様子はクロアチアのみなさんの記憶にまだ新しく、
私達も街中で戦火の跡を目にすることがありました。
歌詞の意味に共感されたということで共演することとなりました。
歌は日本語で歌っていただけました。
ずいぶんとお稽古なされたと思います。
心にしみ入る最後の一曲でした。
【演奏曲】
門出の祝
ことうた郷愁
鶴の声
春の海
島唄
早朝、スロベニアのリュブリャナを出発しクロアチアのザグレブに戻りました。
13時からクロアチアの民族音楽舞踊団LADOとのジョイントコンサートです。
http://www.folklor.com/ensembles/2014lado/
大変かわいらしいお衣装でした。楽屋ではそれぞれ記念撮影をしていただきました。
こちらのステージは毛氈に金屏風をご用意いただきました。
コントラストとライトがとても素敵でした。
スロベニア リュブリャナに続きこちらでも全ての演奏終了後は、
不慣れではございますが、座奏のため見えにくいお着物や帯の柄などをご覧頂きました。
こちらの公演でも事前に宣伝を行っていただき、当日はスタッフのみなさまにもご協力いただき、
多くのお客様におお越しいただくことができました。
クロアチアの首都なので過去に邦楽を生で聴いた経験のあるお客様もいらっしゃいましたが、
こんなに大勢での演奏は初めてだとお喜びいただくことができました。
【演奏曲】
門出の祝
鷹
黒髪
吾妻獅子
編曲八千代獅子
アメージング・グレイス
9月18日 金曜日
朝8時にクロアチアのザグレブを出発し、国境を超え、11時ごろスロベニアのリュブリャーナに到着しました。
午前中の市内観光と昼食後、ホテルで着替えなど支度を済ませ、20時開演の会場SPANSKI BORCIに向かいました。
http://spanskiborci.si/7/817/mionokai.html
スタッフのみなさんの協力のもと準備を終え、それぞれが最後の演奏、楽器、着物、お化粧のチェックを行いました。
ステージ上ではバックに日本の映像などを映していただき、雰囲気の良いなかでの演奏ができました。
一番人気のあった黒髪です。雪の白と毛氈の朱が幻想的な雰囲気を創っていました。
300席の会場は満席となりました。サプライズ曲のアメージング・グレースでは会場のお客様の多くが口ずさんでくださり、私達もサプライズをいただきました。またお客様の中には片道車で2時間半をかけて来て下さった方もいらっしゃいました。感想インタビューは別途ご紹介いたします。
演奏終了後は出演者全員がステージに揃い、お着物をご覧いただきました
【演奏曲】
門出の祝
鷹
黒髪
吾妻獅子
編曲八千代獅子
アメージング・グレイス
9月17日 木曜日 19時より
在クロアチア大使公邸にお招きいただきました。
http://www.hr.emb-japan.go.jp/jp/annai-aisatsu.html
18時半にドアオープンということでしたが、続々とお客様にお集まりいただき
ほぼ定刻にスタートしました。
門出の祝
鶴の声
ことうた郷愁
春の海
花は咲く
千鳥の曲(アンコール)
をお楽しみ戴きました。
終了後には、小野先生とさみ八先生は花束を、その他の出演者は大きな薔薇の花を頂戴しました。
歓迎レセプションでは、お寿司や天ぷらなど日本食をいただきました。
井出大使ご夫妻はこの後、ザグレブ リシンスキーでのコンサート、 ザダル 聖ドナト教会でのコンサートにもお越しいただき、またクロアチアに来てくださいというお言葉をいただきました。
9月17日 木曜日 午後
ザグレブ大学でのワークショップです。
最初に演奏を聞いていただき、質疑応答のあと お琴、お三味線、地唄舞の体験をしていただきました。
体験を終えた学生さんたちにインタビューをしたのですが、
「お琴を弾くのは見た目より力を使うということがわかった。」ですとか、
「コツを掴めば基本は難しくなかった、機会があればまた聴きたいし習ってみたい。」などの感想をいただきました。
また二人の女子学生さんは「小野先生の鶴の声の唄に感動して涙が出そうになりました」とのことで大変うれしく思いました。
良い文化交流ができたと思います。
【演奏曲】
門出の祝
ことうた郷愁
鶴の声
春の海
【練習曲】
さくらさくら(琴)